先週日曜の午後。
ふっと時間ができたので、夫婦で浅草に出かけました。
吾妻橋を渡って徒歩8分の旅(笑)
仲見世通りの混雑を避けるため、いつも、新仲と伝法院の間の細い路地から入り、メトロ通りに抜けて、浅草寺に向かいます。
途中にある手ぬぐい「ふじや」さんに寄り、朝顔の手ぬぐいを購入。
これは、お相撲の番付表と一緒に実家(愛媛県新居浜市)の両親に送ります。

我が家と実家には、ともにこちらで購入した額があり、季節ごとに手ぬぐいを入れ替えて部屋に飾り、風情を楽しんでいます。
額は8000円で買った時は痛かったけど、手ぬぐい1600円でもう何年も楽しめているので、安い買い物だったと感じています。

時刻は昼の1時。
風はあったものの、日向はとにかく暑い。
そんな炎天下でも、観光客や町歩きのみなさんが浅草寺にたくさんいらっしゃいます。
熱中症に気をつけて下さいねー。

昨年から私ごとでバタバタと忙しくしている間に、浅草寺の屋根はきれいに修復され、カバーも外されていました。
青空の下、目の当たりにすると、やはり大きい。迫力あります。
浅草寺では、もう何度もほおづき市(四万六千日)ですでに一生分お参りしているので(笑)手短にお参り。お隣にある浅草神社にゆっくりお参りします。

みなさん浅草寺では必ずお参りするのに、なぜか隣の浅草神社(三社様)には行かないんですよね。今日もお参りする方はかなりまばらでした。

西境内も少しお参りしたところで、暑さで二人とも限界に。

神谷バーに緊急避難。
ふたりともこちらが真の目的だったのかも。
冷えたビールは最高に美味しい!

途中からダーは、デンキブランをジョッキにブっ込んで飲んでおりました。
ならばと私はデンキブランサワー。
甘くて美味しい!
でも、のどに染みる感じはまさしくデンキブランそのもの。
・・・かなり危険な飲み物です(酔)
すっかり酔っぱらうと、一気に解放感。
日頃は若干恥ずかしくて注文できないチョコパも臆面も無く注文できます。
美味しい!幸せーー(酔)(酔)

日付は変わって。
地元東駒形、本所二丁目の「篠塚子育て地蔵尊」のお祭りを手伝いました。
わが町再発見!篠塚子育地蔵尊
安産と子育てで、知る人ぞ知る小さなお地蔵さま。
安産祈願に訪れる方も多く希望者にはサラシをお渡ししています。
毎年1月14日が「地蔵しるこ祭」、7月4日には「例大祭」が執り行われます。
「地蔵しるこ祭」では、商店会の方が総出で1斗の小豆を煮、20枚ののし餅をつき、近隣の方々に振る舞い最高の地域コミニケーションの場となっています。また、「例大祭」では、来訪者にお札とお供物をお渡しします。

平日の昼間ということもあり、高齢者の家には、皆で手分けして配達しました。

後継ぎの問題などで、今は商店街自体が、あるような、無いような、そんな通りですが、昔(昭和40年代)は、浅草通りから春日通りまでの長い道を封鎖して、毎月4のつく日、お地蔵さまの縁日が盛大に行われていたそうです。なので、縁日が無くなってしまった今でも、40代以降の人には「縁日通り」のほうが通じます。
お小遣いを握りしめた子供(自分)たちのこぼれる笑顔。美味しそうな屋台。
縁日の後ろでは、大人たちが縁台を出しての将棋、それを見物するご近所さん。
地元の方に、縁日のエピソードを聞くと、みんな目をキラキラさせて、子供に戻ります。
ほんとうにいい時代だったんだろうなあ。
その様子を見るにつけ、町の活気を取り戻したいなあ、と強く感じています。
子作りではもう協力できないので、なんとか、私のできる事で。
7月5日でまたひとつ大人になってしまいました。
気持ちは若く。ガンバります!!
posted by さぬきうどん at 11:24|
Comment(2)
|
TrackBack(0)
|
日々徒然
|

|